ものしり知識

金幣御守


当宮で授与される御守りのなかに、『東照宮金幣』という御守りがあります。
本殿に奉幣された金色の幣束(へいそく)を刻み奉書紙に包んだ御守りであり、初詣の元旦から5日までの新年特別祈祷には御札と共に授与されている。

      

       【東照宮金幣御守】

※ 初詣祈祷の詳細はこちらをご覧下さい。
http://www.net-you.com/toshogu/hachiman/index.html

元和3年(1617)、日光東照宮に家康公がお祀りされると、朝廷は勅使を遣わされ奉幣。元和8年(1622)、寛永5年(1628)、寛永9年(1629)、寛永13年(1636)、寛永17年(1640)の御神忌に宣命使を遣わされ奉幣されている。
正保3年(1646)3月10日には参議の持明院基定が臨時奉幣使として日光東照宮へ派遣。以後、翌年4月17日から慶応3年(1867)までの222年間、毎年絶えることなく日光東照宮へ御金幣を奉納されたのである。
前年度に奉幣された御金幣は下げられ、それを小さく刻んで奉書紙に包み、勅使によって一部の者に頒布されました。この御守りを「東照宮金幣」と称し、当時の人々は有難い『金幣御守』として享けたと云われています。

       
        【発見された金幣守】

当宮にはこの『金幣御守』が残されている。現宝物館である建物は、江戸時代には御供所(神饌の調理や直会の場)として幕府により修繕が執り行われてきた。その天井棟木の上から発見されたものである。

       
   【日光東照宮より移された御金幣】

日光東照宮より奥社拝殿等が移遷された際、神宝類と共に『御金幣』も移されている。



2007年10月10日(水) No.38 (ものしり知識)