ものしり知識

最古の東照宮社殿と彫刻


徳川家康公の嗜みとして有名なものが『鷹狩り』である。生涯1000回以上は楽しまれたとさけている。またそのことで、家康公と鷹狩りの伝承は各地に多く残されてもいる。
家康公が鷹狩りを好むのは、単に遊びを目的としてだけではなく、遠地へ赴き農民の生活ぶりや苦労を知るため。そして身体を動かすことで健康に気を使っていたためであった。


【拝殿正面蟇股の彫刻『松に鷹』】

世良田東照宮拝殿は、元和3年(1617)に日光東照宮創建時に竣工したものを当地に移築した、最古の東照大権現を拝礼するための社殿である。
故に最初の社殿には、公の好きな『鷹』の彫刻が設けられたのである。

元和の幕府大工頭は、伏見城・増上寺・二条城・名古屋城・方広寺大仏殿・禁裏御所・江戸城天守閣・仙洞御所などを手がけた建築界の一台巨匠である中井大和守正清である。
正清は元和5年(1619)1月21日に逝去され、世良田東照宮に残る拝殿が正清の最後の作と云われている。


【拝殿背面蟇股の彫刻『松に鷹』】

『松に鷹』の彫刻に関し、中井家文書に以下の文が見て取れる。

かりとの、ふん(仮殿の分)
一、 壱枚 南西ノかへるまた(蟇股) まつにたか(松に鷹)  拾三人
一、 壱枚 かたふたノかへるまた(蟇股) まつ二つか(松に鷹) 八人

とある。この時にに作られた彫刻は57枚であり、その中で『松に鷹』の彫刻はこの二枚のみである。
日光東照社は、元和3年(1617)3月15日に竣工。(この時の彫刻職人は延べ3468人)
その後、家康公の御遺骸は久能山を発ち、4月4日に日光東照社仮殿へ外遷宮なされている。

この時の仮殿が後に日光東照宮奥社拝殿となり、世良田へ移築されたものとなる。

2007年09月28日(金) No.36 (ものしり知識)

御宮付御医師


新説!?みのもんたの日本ミステリー!〜失われた真実に迫る!〜 第三弾


昨日、午後8時45分から放送の『新説!?みのもんたの日本ミステリー!
〜失われた真実に迫る!〜 第三弾』に当宮が放送されました。
   

司会は、みのもんた/森本智子(テレビ東京アナウンサー)。ゲストに若林豪・沢村一樹・渡辺満里奈・松島尚美(オセロ)・北斗晶・荒俣宏です。
   
ミステリーファイル13『武田信玄と徳川家康は父子だった!?』と題された一つのミステリー内に取り上げられたものである。
   
歴史研究家である杉山光男氏ご来宮のもと撮影が行われ、番組中では

“この暗号から浮かび上がる世良田東照宮に全ての謎を解く鍵が存在するのではないか・・・”

と、ナレター小林清志氏により流され、当宮の映像へとなるものであった。

2007年09月22日(土) No.34 (ものしり知識)

水戸黄門


テレビでお馴染みの水戸黄門。実は当宮にも随分と昔に来宮されております。
現在TBSで放送中の第37部水戸黄門ですが、当宮の話が放映されたのは昭和52年(1977)1月3日のことであります。

第7部33話「十七年目の泣き笑い―伊勢崎−」。
出演者は、水戸光圀:東野英治郎、佐々木助三郎:里見浩太朗、渥美格之進:横内 正、風車の弥七:中谷一郎、うっかり八兵衛:高橋元太郎、霞のお新:宮園純子、おてる:由美かおる、一八:フランキー堺。

格 「日光例弊使街道?」「おいっ!」  
助 「ん?日光例弊使街道・・・」「あっ!!」
格 「その境の宿に、東照宮があるぞっ!」
助 「しまったぁ〜、そこだっ!」「例によってご隠居の “ちょっと寄ってお参りを” だ!」
助 「格さんっ!」  
格 「おーっ!」「おい、その別れ道から横に入れっ!それで利根川を渡れば日光例弊使街道だっ!」

助格八 「ご隠居〜」
助 「お見えになっておらんなぁ〜」」

   3人参拝

八 「もう、行っちゃったのかもしれませんね」
格 「いや、そんなはずはない」

弥 「その通りでぃ」
助 「弥七か? どこだっ!」
弥 「ずうっと、居ましたぜっ!」「まだ、お出でになっておられねぇよ!」
八 「じゃぁ親分は、はなっからご隠居がここにお出でになると?」
弥 「あたりめぇだっ!」
「この辺にお出でになりぁ〜ここにお出でとピーンと来なくちゃぁ、ご隠居のお供はモグリだぜっ!」
「いいか? この辺りの地名は・・・徳川ってんだっ!」
八 「徳川〜?」「ピーンと来なくちゃピーンとっ!」
助 「やかましいっ!」
格 「とにかく、まだだとすると街道の途中かもしれんぞっ!」
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

というお話であった。利根川から当宮へのコースも些か遠回りのようである。
また、弥七の台詞は当時の流行言葉であろうか? 御宮の屋根に身を潜めていたところも面白い。
更に申し上げれば、映し出されている神社は実は世良田東照宮ではないのである。紀州か日吉とも思えるが定かではない。当宮とは別の神社のロケーションである。

また、以前にも当サイトでご紹介させて頂いたが「水戸黄門東上州漫遊記」という小説が発売され、やはり当宮に水戸黄門一行が参拝されている。 執筆時に当宮へお声をかけて頂ければ、より忠実に尚且つ面白い話をご提供が出来たことと残念には思っている。
2007年09月21日(金) No.33 (ものしり知識)

ミステリー


『“みのもんたの日本ミステリー!3”オススメ』の予告番組では、当宮は確認できませんでしたね。
さて、どのミステリーファイルに出てくるのでしょうか。UFО? 竜宮城?・・・・ミステリーですから、どのファイルでも可能性はあります。

隆慶一郎氏著の時代小説『影武者徳川家康』。これもミステリーでありました。1993年に発行された上・中・下巻。そして原哲夫氏により漫画化。1998年にはテレビ朝日によりドラマ化されました。
そもそもは、明治35年(1902)に村岡素一郎という者が『史疑徳川家康事蹟』というミステリー小説を出版したことから始まる。これにより、隆慶一郎氏ほか大勢の方が家康公影武者説を説くようになりました。

未だにそれが真実かのように思われている方々がおられるようであります。それを信じるか否かは別としまして・・・『世良田二郎三郎』という名が出てくることは当地にとっては嬉しいことであります。 
これらの作家の方々は、この『世良田二郎三郎』という名を果たしてどこから出現させたのでありましょうか? そして何故、『世良田氏』名を影武者の名にしたのでしょうか? 
これが本当のミステリーです。

世良田二郎三郎に関しては、8月1日(水)のブログ『世良田氏の子孫はどこに』をご覧下さい。

※『みのもんたの日本ミステリー!3』 
http://www.tv-tokyo.co.jp/nihonmystery3/
2007年09月19日(水) No.32 (ものしり知識)

テレビ放映


   


日本テレビ毎週月曜〜金曜日8時00分〜9時54分放送の『爽快情報バラエティー スッキリ!! 』のコーナーである『となりのマンマミーア』(6月26日) に当宮が放送されました。
グッチ祐三さんのご来宮により収録され、祐三さんからは「世良田東照宮の世界遺産認定」を頂きました(笑)

毎年1月5日の『御釿始め式』http://www.net-you.com/toshogu/saiji1.htmlは、各局により報道番組等で全国に放映されておりますが、その他にも年に数回は民放各局の番組に取り上げられております。

現在、撮影を終えて放送待ちの番組や取材予定の番組もあり、どこまでお伝えして良いものかと判断に苦しむところでございます。
まずは明後日9月17日(月)のテレビ東京15時25分〜16時00分の『“みのもんたの日本ミステリー!3”オススメ』予告番組と9月21日(金)20時54分〜21時00分の『“みのもんたの日本ミステリー!3”』の番組をご覧下さい。
当然に当宮では放送内容を把握はしておりませんが、撮影をお受け致しております。
2007年09月15日(土) No.31 (ものしり知識)

『世良田東照宮』の名称


       

     世良田東照宮 拝殿長押上
  第108代後水尾天皇(上皇) 下賜の勅額


神社の名称には、地名・祭神名や氏族名、またそれに関連する語句などを冠に付けている。
地名に関しては、全国各地の鎮座数が多い神社が用いている例が見られ、東照宮もその一つといえる。
実は『世良田東照宮』という名称は通称であり、『東照宮』というのが正式名称である。しかし日光東照宮や久能山東照宮同様に、当宮も『世良田』という鎮座地名を付け、またその通称名で知られている。やはり相互の由来も異なる上、冠を付けることが通例であり、当宮としても『世良田』をあえて付けるようにしているといったところであろうか。

『東照』とは、元和3年(1617)2月21日に勅賜された『東照大権現』の神号からとられており、東から照らす朝日のように勢い盛んな神の意味が込められている。家康公御遺言には「久能山に吉田神道で埋葬し、一年後に日光に小堂を建てて勧請せよ」。神に祀られることにより「関八州の鎮守になろう」と指示している。
これは平和を願い、戦乱の世を一つに纏めた公の想いであったのであろう。日の国である日本、その全てを照らし出し、未来の平和を願いつづけている神であると言えよう。
同年3月9日、日本の神として授けられる位階正一位が追贈宣下。公の御遺言により神柩は久能山から日光山へ葬られ、『東照社』の勧請となる。

東照社の『社』とは、神社に名づけられる称号の一つである。大神宮・神宮・宮・神社・社などの別がある。
東照社が『社』から『宮』へ改められたのは、正保2年(1645)11月3日に第110代後光明天皇より東照社に宮号が宣下されたことによる。
そのときの宣命には「元和3年に東照社が日光に鎮座されてよりこのかた、国家も平穏で皇室も御安泰、また幕府の政治も安定して現在に至っている。これは、ひとえに東照社の神徳のお陰である。それ故に、東照社を改めて東照宮と称し奉る」と記されている。

神宮号は、日向三代の皇祖を奉祀するもの、皇徳顕著なる天皇を奉祀するもの、古来の由緒が顕著でその慣例のあるもので、すべて旧官幣大社であるとされる。
宮号は、天皇の神霊慰藉のため奉祀したもの、特別の由緒かつ古来の称号のあるもの、そして東照宮のような特別に天皇からの宣下があったものとされている。
つまり『宮号』は神宮と同様に天皇との関わりある神社のみ使用が許された称号なのである。

日光東照社の宮号宣下に伴い、世良田の御宮も『東照社』から『東照宮』と改められている。

2007年09月14日(金) No.30 (ものしり知識)

将軍家の東照宮



絶版『群馬県内の東照宮』

平成2年(1990)8月30日、『群馬県内の東照宮』が発行された。当宮宮司が数年に渡り、県内に鎮座する東照宮に関する文献検索と現地調査を纏めたものである。
現在も調査継続中であるが、群馬県内には当時58社の東照宮が判明している。この数は、昭和10年(1935)の『全国東照宮調』に記載されている社以外の発見も含んでいる。
その後、平成4年(1992)10月17日、高藤晴俊氏著による『家康公と全国の東照宮』が東京美術より発行。当時の調査報告で、全国に555社が判明。こちらも調査継続中であり、新たな東照宮の発見が毎年のように報告されている。

『家康公と全国の東照宮』には、誰が主に東照宮を祀ったのかという観点から全国の東照宮を紹介しており、将軍家勧請の東照宮は8社としている。
日光東照宮・久能山東照宮・紅葉山東照宮・二の丸東照宮・大樹寺東照宮・滝山東照宮・鳳来山東照宮・そして世良田東照宮がその分類にあるという。

江戸末期の肥前平戸藩第三十四代藩主・松浦壱岐守清(静山)が著した全278巻に及ぶ随筆集『甲子夜話』では、幕府勧請の東照宮を紹介している。
『幕府によって造られた東照宮は七ヶ所なりと云う。日光山・久能山・上野・紅葉山・仙波・世良田・船橋である。日光以下世良田までのお宮は何れも御厨子が三ありと云う。これは徳川三代の尊儀を意味しているのではなく、神秘の旨ありと云う。今日、諸国に東照宮は多く祀られているが、そのなかで、幕府を経て造立された東照宮もあるが、多くは私造にて造立されたものである。幕府の役人が遠行した時、幕府を経た東照宮は拝礼するが、私造の東照宮はどんなに壮麗な宮居でも拝礼しないことが作法であると云う。』とある。

上記異なる勧請主の東照宮の見解はここでは控えさせていただくが、日光東照宮・久能山東照宮と同様に当宮があるということが分かる。
2007年09月09日(日) No.29 (ものしり知識)

台風9号


近年の台風による当宮大被害は、昭和40年(1965)9月17日の台風24号の時であった。
それまで、境内に鬱蒼と生い茂っていた杜が全てと言って良いほど薙ぎ倒されてしまった。
幸い御宮への直接被害はなかったものの「杜なくして神社なし」と云われる景観は見るも無残なものであった。

    

【昭和40年御社殿御修復時の災害】 

今回の台風9号関東上陸ということで、昨晩は睡眠もとれず朝を向かえてしまった。
外が明るくなり始めた頃、傘を差し境内をくまなく巡回。御宮への被害はない、このことが一番の安心である。
昭和40年時に失った杜も多くの崇敬者によって甦り、今現在も三ツ葉葵会青年部員により毎年植樹がされている。
台風上陸前、御宮を取り囲む朽ちて危険と思われる木々は全て調査伐採していた。
昼夜の警護や事前対応も御宮を護る神職の大切な務めであるが、過ぎ去った台風の後の境内清掃も日々の清掃以上のものである。
2007年09月07日(金) No.28 (ものしり知識)

江戸時代の御宮拝礼場所




江戸時代、世良田東照宮の境内へは現在のように自由に参入することは出来ませんでした。平常は表門(御黒門)外からの参拝であり、民衆が門を潜ることが出来るのは4月17日の例大祭(家康公薨去日)と正月17日、当地鎮守社例大祭日の計3回のみでありました。しかし本殿はおろか拝殿前まで上がることは言語道断であり、玉垣下の階段前までと決められておりました。

本殿前で参拝をするということは不可能であり、拝殿への昇殿が最も高格の身分となります。殿内に昇殿できるのは、一万石の大名以上。拝殿廊下までは、将軍に謁見できる御目見以上(二百石以上の旗本)。拝殿階段下までは、御目見以下(二百石以下の御家人)であります。

明和3年(1766)5月27日、徳川十代将軍家治公の修復後に幕府の役人が参拝している記事を記す。

『諸役人拝礼にあたり、表門と本殿前の唐門が開扉され、御神前に御神酒が供えられ、拝殿階下に畳が敷かれ、その側に手水鉢が用意される。』
『下奉行は長裃を着用、被官・小役・大棟梁等は麻裃を着用。僧正は拝殿廊下左方に着座。院代ほかは拝殿階段下に並ぶ。下奉行は拝殿階段下にて長裃を下ろし初穂料を役僧に渡し、役僧はこれを殿内の机の上に献ずる。下奉行は廊下にて拝礼、僧正挨拶。以下御目見以下は拝殿階段下にて拝礼。』とある。

現在は、表門(御黒門)は平常開扉され、ご自由に境内参入とご参拝は出来ます。重文指定の拝殿・本殿、宝物館の拝観に関しましては、観光案内ページhttp://www.net-you.com/toshogu/kankoh.htmlをご覧下さい。
また正月3ヶ日は時間指定もございますが、重文本殿前でのご参拝が可能となります。初詣・八番矢ページhttp://www.net-you.com/toshogu/hachiman/index.htmlをご覧下さい。
2007年09月05日(水) No.27 (ものしり知識)

太田かるたの誤記 2


関東取締役


関東取締役は、文化2年(1805年)6月に勘定奉行配下の役職として小領主や飛び地などが多い関八州の諸大名・旗本・寺社領等、また天領をも区別なく巡回し、治安維持や犯罪の取り締まりを行う役として設置された。 
武蔵・相模・上野・下野・常陸・上総・下総・安房の八州を巡察、取り締りと逮捕の権力を一手に担当する言わば移動警察である。
身分は足軽格という比較的下層であるにも関わらず、駕籠を乗り大勢の従者を連れて廻村するなど弊害もあったようである。

当地方で有名な国定忠治も、博徒の島村伊三郎や玉村の主馬、関東取締出役目明しの三室勘助などを殺害したことにより関東取締役から一斉手配を受け捕縛されている。

当宮に於いての関東取締役に関する記述があるので紹介する。

● 文化10年(1813)6月21日、関東取締役の岩鼻代官山口鉄五郎ほか12人が世良田東照宮修復の見分に来る。
● 文化10年(1813)7月 1日、関東取締役が御宮見分終えて帰る。

この時は、再三に渡り寺社奉行へ世良田東照宮修復願書を提出しており、翌年には修繕料銀150枚が下賜され小修復がなされている。

● 天保12年(1841)9月、下田中村(現 太田市新田下田中町)、関東取締役の囚人番申付役の仰せ付けがあったが、世良田東照宮の勤番があるため、免除の計らいを別当寺院代へ願う。

下田中村は、御宮の火の番を勤める一村であった。これらの村々は、幕府から命じられる宿場への人馬の供出が免除される待遇にあったため、同様に関東取締役の申付け断わりを願ったというものである。

● 慶応2年(1866)11月、関東取締役が廻村。世良田村の定右衛門が鶴吉という者を使い、東照宮御神酒造を無株の酒造したことが発覚。「御宮御神酒造」の書付を提示したが没収。酒造諸道具は村役人立会いの上封印され、役人預かりとなる。翌年、岩鼻代官所より焼却の沙汰あり処分。

この世良田東照宮御神酒造の一件は、弘化3年(1846)に別当寺が御宮御神酒造として神領百姓の房次郎に酒造を依頼。それから8年間に渡り醸造し、房次郎が欠け落ちしたため親戚の定右衛門が鶴吉という者を使い酒造操業を行っていたというものである。
しかし、同年の別当寺の願書には「御神酒造は、弘化三年時、寺社奉行久世雲守様へ届け、許可書も下され御神酒を献納してきた」とも見え、御神酒名目での違法な酒造を行っていたとも考えられる。
2007年09月01日(土) No.25 (ものしり知識)